今回は投資の具体的な方法、金融商品をどんな基準で選ぶかといった、より具体的で実践的な話をしていきます。
投資といっても個人個人が置かれている状況によって投資できる額も方法も異なります。
なので、全員に共通することは過去の基本編で書いた7つの内容になります。
あとは個人個人の判断と選択となりますが、最後に言っておきたいことは何度も申し上げている通り、今の日本ではまともな資産形成は絶望的だということです。
今回は基本編最後の記事ということで、一皮むけるためにも実際にオフショア投資で抑えておくべき流れとポイントをお伝えしたいと思います。
Contents
ポイント①オフショア投資専用の銀行口座を開設
当サイトではオフショアでのお金の運用をお勧めしています。
これは国内の金融商品と海外の金融商品を比較して、利益率や手数料、提供されているサービスの違いから資産設計に国内商品よりも適しているという考えているためです。
まず、日本人がオフショアの銀行口座を作るのであれば、香港にある銀行の支店で口座を開くことをお勧めします。
より豊かでいい人生を送るための決断が出来たら観光ではなく、資産形成のために1度香港に足を運び香港にある銀行の支店で口座を開いてください。
現在は新型コロナウイルスで渡航することは難しいですが、感染が落ち着き安全に渡航ができるようになったらぜひ足を運んで見ていただければと思います。
今回は世界でグローバルに展開をしている銀行、HSBC(香港海上銀行)を例にお話をしていきたいと思います。
オフショア銀行口座開設の際に気をつけていただきたいのは、日本にあるHSBCの支店で口座を開いても、オフショアのメリットはまったく享受できないということです。なぜなら、HSBCの日本の支店は、あくまでも日本の法律の下で運営されているため全くメリットはありません。
そして、仮にHSBCの口座を開くなら、お勧めなのがパーソナルインテグレーテッド (Personal Integrated) という口座です。
これは日本語でいうと「総合口座」です。日本の「総合口座」と違い、香港ドルの当座口座・普通口座、主要10カ国の通貨の普通口座が用意されており、香港ドルと主要10通貨の定期預金もできるというものです。
これが、1つの口座番号で持つことが可能です。
グローバル展開しているほかの銀行も総合口座は提供しているのでご自身のお好きなところや使い勝手の良さで選んでもいいかと思います。
他にも香港で開設できるオフショア銀行口座は「Bank of China (中国銀行)」「Standard Chartered Bank(スタンダードチャータード銀行)」「Citibank(シティーバンク)」などたくさんあります。
ですが、HSBCは口座番号が1つですべての通貨を管理することができるのでわかりやすいかもしれません。口座番号の管理が苦手な方はHSBCがお勧めと言えます。
また、海外の銀行は日本の口座と違い最低預金残高という仕組みが存在します。
これは、最低預金残高が各行ごとに決められていますので確認が必要です。
最低預金残高を下回ると手数料が取られてしまいます。
例にあげているHSBCは2019年までこの制度がありましたが、現在この制度は富裕層向けの口座タイプ以外では廃止されているので小額からでも預金ができるようになっています。
口座開設に必要なものは以下の2つになります。
- パスポート
- 住所証明書(3カ月以内に発行された公共料金の請求書・英語で表記の銀行の残高証明書・国際運転免許書)
そしてやはり、最低限の英語力は必要ですが、安心してください。
基本的に聞かれる内容は資産に関する質問なので、英語が苦手な方でも事前に準備をしていただければそこまで難しいものではありません。
ポイント②1つの通貨ではなく「米ドル」「ユーロ」「豪ドル」に分散投資
ここで考えて頂くことが、「なぜ、口座が必要なのか?」ということですが、口座にある程度蓄積ができた場合に、今度は投資していくための受け皿として必要だからです。
個人がいきなりヘッジファンドに投資するのは、きちんとしたアドバイザーがいないと難しいので、まずは必要資金を貯蓄するための受け皿としてオフショアの銀行口座は欠かせません。
そして、この口座にできれば毎月収入の2割を半年もしくは四半期ごとに送金をしていくようにしてください。
投資というのはできるだけ多い額を毎月自動的に積立したほうがいいのですが、日本では難しいと思います。
日本では税金が高かったり、人生の変動によって収入が大きく変わりますので、20~30年は続けられると確信が持てる一定金額を積み立ててください。
特に女性の場合は結婚して家庭に入ったら一定収入がなくなります。
そうなった場合でも積み立てを続けられるという額で設定していくのがいいでしょう。
余裕がでて来れば積立てる金額を徐々に増やしていけばいいので問題ありませんが、最初は現在の収入の2割を目安にし、それをずっと続けられるのが理想です。
あくまで継続することを前提に考えるようにしましょう。
そして、口座を開設出来たら通貨の分散をすることです。
何度も申し上げますが、日本円だけで資産を持っていてはわざわざオフショアの口座を開設した意味がありません。
分散投資は資産運用で非常に重要なことであり、原資が少なくても関係ありません。資金が小さいと分散できないと思われがちですが、オフショア口座は口座内で外貨に両替できるためなるべく早く分散を始めたほうがいいと思います。
また、円高・円安を気にする方もいるかと思いますがあまり気にすることはありません。ここで重要になってくるのは「ドルコスト平均法」の考え方です。
通貨によって違いはありますが、為替というのは長い期間で見れば必ず変動します。そのリスクをカバーするため、1つの通貨で資金を持つことは、どうしても避けていただきたいので複数の通貨を保有することが利口といえるでしょう。
ポイント③最初は小口投資できるオフショア積立投資から始める
次に、ある程度貯蓄が出来たらヘッジファンドなどオフショアにある金融商品にアクセスをします。
今では名前の通った一部のヘッジファンドは、金融機関の提供する投資のプラットフォームを利用してまとまった額の投資をすることも可能ですし、貯蓄が少ない方でも、月毎の積立式の投資を購入することも可能です。
積立式の場合は、月毎の積立額が米ドルで200ドル程度から投資が可能です。
一般の方がヘッジファンドにダイレクトで投資しようとすると、最低でも3万ドル(300万円)前後からの受付なりますが、積立商品なら、月に200ドル(2万円)程度からでも投資を行うことが可能です。
先にお話ししたように、日本だとヘッジファンドは非常に限られたものしかなく、直接買えません。また、日本で認可されているヘッジファンドの大半が「日本は金融鎖国。悲惨な保護政策の実態」の記事でも説明したフィーダー・ファンドのため、マスターファンドに追加の手数料が乗っているため、その分リターンは低くなります。
最後にここまでの内容を5つのポイントにまとめてみます。
- 「日本で投資するのは無意味」ということを理解し、「オフショアで投資をする」という考え方を持つ。
- 「投資はできる限り若いときから始めると有利」ということを理解し、アクションを開始する。
- 積立額は「収入の2割」が理想的。
- 「複利」を理解し、「ドル・コスト平均法」を活用する。
- 投資は「長期投資」「分散投資」を目指す。
ざっと、このようなプロセスになるかと思います。
この記事を読んでいただいている方は非常に資産運用への意識が高い人が中心かと思いますので、将来大きく資産を形成できる可能性を十分に持っています。
ですので、その可能性を信じてまずは新たな1歩を踏み出しましょう。
ここまでの内容でまだ不安と言う人は、当サイトの公式LINEから相談することで質疑応答や流れの説明、相談も受け付けています。
1歩踏み出すのに勇気がいる、という人は気軽にご連絡ください。
次回は、ここまでの基本的な記事を振り返ったまとめで解説していきます。今までの内容で重要なポイントを見逃していないか改めて振り返って読んでみてください。
⬇️この記事で『少しでも得るものがあった方』は、バナーをクリックお願いします。ブログを書く励みになります。にほんブログ村
全般ランキング